素粒水で作る青梅の注意ポイントのシェアです。

豊里あや☆

2020年06月09日 14:26


こんにちはハッピーハウスです!


先日は豊見城中央公民館で
素粒水セミナーと梅酵素作りを行ないました。


ちょっと失敗があり、
セミナーが終わってから気づきました。
参加者の方には連絡させていただきましたがm(_ _)mすみませんでした。


そこで素粒水で作る
梅酵素エキス作りで気をつけていたいことを書いてみたいと思います。


梅には青梅から、黄色くなりかけた梅、熟した梅があります


素粒水で酵素エキスを作るときに
どの梅を作っても大丈夫なのですが、
青梅を使う時の注意ポイントを書きたいと思います。

*画像はヤフーページより


青梅で酵素エキスを(青梅と素粒水のみでを作るとき)や、


青梅で酵素ジュースを(青梅と素粒水と甜菜糖で作るとき)は


必ず一か月以上常温保存をしてください。



容器は密閉できる瓶を使います


素粒水は発酵を促す水ですが、
青梅を使うときは
必ず1か月以上常温保存をして、
そのあと冷蔵庫にいれて飲んでいってください。


また青梅も2回エキスをとることができます。
エキスを摂った青梅は必ず甜菜糖や蜂蜜を使ってジャムにしてください(^^)
*青梅の大切なポイントでした。


また買ってきた青梅をざるにあげて常温に置いていると黄色くなってきます。

*画像は楽天ページより


黄色くなってきた梅は
酵素エキス(梅と素粒水)のみの場合は一か月常温保存です。


酵素ジュースにされる場合は(梅と素粒水と甜菜糖)の場合は3日~7日常温保存です。


黄色い梅とリンゴ酢と甜菜糖で作る
梅酢サワー?は
常温で3日〜7日で出来上がります。


常温保存をされた後は、
冷蔵庫に入れて飲んでいきます。


冷蔵庫に入れても発酵が進みますので、
多目に作った時は


ペットボトルに入れて
冷凍庫保存がオススメです。


また梅の場合も2回エキスがとれますし、
エキスがとれた後は甜菜糖や蜂蜜を混ぜて梅ジャムにもできます。


〜まとめのポイント〜
1.青梅を使う場合は必ず1ヶ月以上常温保存にします
2.エキスで摂った後の青梅は甜菜糖や蜂蜜を混ぜてジャムにして食べてください。
以上です。


参考までに
書いてみました。


次回は作り方をシェアしたいと思います。


関連記事