私のオススメ本
「怒り」が消える本(*^^*)
感謝します☆ハッピーハウスの豊里です。
勧められて読み始めた本があります。
お客様にもお伝えしていたら
今日の朝一のテレビで著者が出ていたとおっしゃっていました(*^^*)
なんてタイムリーな(笑)
精神科医が書かれた本
「怒り」が消える本です。

第1章より…
*「怒ること=悪いこと」ではなく、
怒りには役割りがある
*怒りは「何か問題がある」ことを
教えてくれるサイン
*自分が怒っていることに気づいたら
「原因究明」に目を向けていこう
*「自分が本当に被害に遭った」のか
「相手が問題を抱えているだけ」なのか見抜こう
*まず「怒っている自分」を
やさしくねぎらってあげよう。
面白いですし
読みやすいです(*^^*)
また、私が響いた項目が
「評価は相手への暴力」という項目です。
まだ整理できていないので
うまく伝えることはできませんが
そういう考え方があるんだと
ものすごく勉強になりました。
怒りは誰にもでもあるもの。
読みやいですし、
また、私たちは怒りにコントロールされているようですT^T
良かったら読んでみてください(^^)
今日もありがとうございます。
勧められて読み始めた本があります。
お客様にもお伝えしていたら
今日の朝一のテレビで著者が出ていたとおっしゃっていました(*^^*)
なんてタイムリーな(笑)
精神科医が書かれた本
「怒り」が消える本です。

第1章より…
*「怒ること=悪いこと」ではなく、
怒りには役割りがある
*怒りは「何か問題がある」ことを
教えてくれるサイン
*自分が怒っていることに気づいたら
「原因究明」に目を向けていこう
*「自分が本当に被害に遭った」のか
「相手が問題を抱えているだけ」なのか見抜こう
*まず「怒っている自分」を
やさしくねぎらってあげよう。
面白いですし
読みやすいです(*^^*)
また、私が響いた項目が
「評価は相手への暴力」という項目です。
まだ整理できていないので
うまく伝えることはできませんが
そういう考え方があるんだと
ものすごく勉強になりました。
怒りは誰にもでもあるもの。
読みやいですし、
また、私たちは怒りにコントロールされているようですT^T
良かったら読んでみてください(^^)
今日もありがとうございます。